CIS活動について

CISとは?

目次

CIS概要説明

CISとはCommunity of International Schoolsの略。

そこにはインターナショナルスクールや英語教育を取り入れている保育園、幼稚園同士で手を取り合い、助け合い、子どもたちに還元しようという想いが込められています。

様々なスクールや園の形を認め合い、否定することなく、お互いの園の養護・教育の質を高めていくことを目的とした活動です。

情報交換や作成した資料の共有、相互見学会などを通して、より良い園、選ばれる園を目指していきます。

また、本活動に賛同して下さったスクールは本サイトにスクールのホームページのリンクをお載せします。

それぞれの親御さんに合ったインターナショナルスクール等を見つけやすくなると共に、見学会などを通した研修等を積極的に行っている証にもなり、安心へと繋がります。

賛同スクール一覧

活動報告

第二回オンライン研修会

繋がりがあるインターナショナルスクールにお声がけをして開催することができました。

講師はカナダで知り合った加藤亜友未さんをお招きしました。

今回のテーマは「子どもの主体性」について。子どもの主体性とは何か、また主体性を引き出す為の保育者の関わりや環境構成を分かりやすく講義していただきました。

第一回オンライン研修会

施設長会議で知り合った園にお声掛けをし、開催するに至りました。

講師は同僚の先生でもある長谷山康一さんをお招きし、「CLILの理論」についてお話しいただきました。

CLILとはどのような教育であるのか、また、その具体例などを長谷山さんが行なってきた実例を基に教えていただきました。

共有資料

スクールで使っている書類の様式や研修等で使ったものを共有しています。

他スクールで使っている良いものを取り入れて、より良いスクールを作っていきましょう。

共有資料はこちらから

※個人名等が分かる資料については取り扱っておりません。

活動担当者

NPO法人ボンドジャパンCIS活動担当 片岡 竜希

小規模認可園ディルーカ保育園園長。

ディルーカインターナショナルスクール蒲田校で施設長として務めていた時にインターナショナルスクールの壁を無くして全体で発展をしていきたいと考え、CIS活動を開始する。

SNSやブログを通じて絵本に関する発信も精力的に行なっている。

目次